夏の甲子園が終わり、阪神タイガースの 「死のロード」も終了。今週から本拠地での戦いが再開している。そしてもうひとつ、「夏の甲子園大会」のあとに毎年決まって甲子園にやってくるグループが いることをご存知だろうか? そのグループとはTUBE。甲子園大会直後の恒例行事となっているTUBEの「甲子園ライブ」は、今年は少し間をあけて9月 23日に開催される予定になっている。
「甲子園球場=野球、高校野球の聖地」ではあるが、その広大なスペースと最先端の設備を利用して、これまでに様々な用途で使われてきた歴史を持つ。そこで本稿では、「野球以外の甲子園球場史」を振り返ってみたい。
【こけら落としは陸上大会】
1924(大正13)年8月1日に竣工式を行った甲子園球場。竣工式に引き続き、球場を使った初めての催しが開かれた。それが、「阪神間学童体育大会」と いう陸上大会だ。大阪、神戸など、阪神間の150の小学校から2500人の児童が集まって開催された。スタンドには1万人を超える父母や応援児童の歓声が 響いたという。
【ラグビー、サッカーの全国大会も】
高校野球のメッカが甲子園であるように、高校ラグビーには花園ラグビー場、高校サッカーなら国立競技場、といった具合に、各競技にはそれぞれ「聖地」と呼ばれる場所がある。
ところが過去を遡ると、ラグビーもサッカーも甲子園球場で全国大会が開催された事実がある。ラグビーは甲子園開場の翌年、1925(大正14)年の第8回 大会から中断をはさんで第10回大会まで。サッカーも同様に1925年から1928年まで、現在の全国大会の前身にあたる大会が甲子園球場で開催された。
甲子園球場はもともと、設計段階から「ラグビーなど他のスポーツも開催できるように」という狙いがあり、設計にもその意図が反映された部分がある。それが内野スタンドに設けられた鉄傘(今の銀傘の前身)と外野フェンスの形状だ。
鉄傘は、野球と違って雨でも試合を行うラグビーの観戦ができるように、と設けられた。また、外野部分を有効活用しやすいよう、開場当時の甲子園球場は両翼 91メートル、中堅119メートルで、左中間・右中間までは125メートル。外野フェンスがほぼ一直線という変則的な形の球場だった。
現在、ラグビーやサッカーが開催されることはないが、大学アメリカンフットボールの日本一決定戦「甲子園ボウル」が師走の恒例行事として根付いている。
【水泳の日本選手権も】
甲子園球場が完成してから5年後の1929(昭和4)年、50段からなる「アルプススタンド」が増設され、瞬く間に甲子園球場の新たな名物になった。そし て、このアルプススタンドの下の空間を利用して、一塁側には体育館が、三塁側には長さ25メートルの温水プールが建設された。
年間を通して水温25度を維持できる温水設備、夜間照明、500席の観客席など、当時世界最先端の設備が整っていたこのプールでは、水泳の日本選手権が開 催されたこともある。一般開放もされていたため、当時のトップスイマーたちが競技会場や冬場の練習場として利用していた。
【まさかのスキージャンプ大会も】
ラグビー、サッカー、水泳……甲子園球場で開催されたさまざまな競技のなかでも特に異彩を放つのがスキージャンプ大会だろう。1938(昭和13)年と 1939(昭和14)年に行われ、左中間スタンドには高さ40mのジャンプ台が設置された。雪はどうしたのか? といえば、長野県に「雪の買い出し部隊」 を派遣し、電車とトラックによるピストン輸送で開催にこぎつけた。
また、意外な催し物といえば、1939(昭和14)年に開催された歌舞伎も含まれるだろう。二塁ベース後方に大舞台が設置され、グラウンドの芝生の上に座布団を敷いた特別指定席も設けられたという。
このように、周囲の度肝を抜くような意外な催しものが多数開催された過去を持つ甲子園球場。人を惹きつけてやまない不思議な魅力がある限り、これからもさまざまな催し物が開催され続けるはずだ。
・2014年8月29日 gooニュース提供記事
※イマジニア株式会社ナックルボールスタジアムが著作権その他の権利を有する記事コンテンツを、スポニチアネックスで配信したものです。