野球太郎Web|高校野球からプロ野球ドラフト情報まで

オフシーズンに突入したプロ野球……ストーブリーグの語源は?

オフシーズンに突入したプロ野球……ストーブリーグの語源は?

 プロ野球の世界は現在、オフシーズンの真っ只中。各球団とも、ドラフト交渉権を獲得した新人選手との入団交渉を進めながら、所属選手の契約更改、FA補強やトレードなどで、来季の戦力補強を着々と整えている。世間一般では、この時期のことを「ストーブリーグ」と呼んでいるのは周知の通り。また、トレードやドラフトなど、この時期にスポーツ新聞紙上を賑わす野球用語は、いったい、どんな由来でできた言葉なのだろうか。

◎語源はさまざま!? ストーブリーグの由来とは?
 まずは「ストーブリーグ」の語源から。諸説あるものの、野球のシーズンが終了した冬に、ファン同士がストーブの前で暖をとりながら選手の移籍・契約更改・引退などの話をする様子から、ストーブリーグという名前が付いたといわれている説が有力だ。
 また試合のないこの時期になると、記事になるようなネタがないので、新聞記者たちもストーブを囲んで来季への噂話をするシーンが増えることから、それを指した言葉だという説もある。もしくは、監督たちがストーブを囲みながら、自軍の選手のトレード交渉をしていたことが由来となっている説もある。

◎トレードの交換相手は自分自身!?
 その「トレード」を日本語に訳すと「貿易」「交換」といった意味。まさにこれが語源となって、自チームの選手と他チームの選手を交換したり(交換トレード)、他チームの選手を買い入れたり(金銭トレード)することを指すようになった。
 ちなみに、メジャーリーグでは「交換選手は後で指名する(後日指名選手)」トレードもあるという。その昔、ハリー・チーティという選手は後日指名選手との交換でメッツからインディアンスへ移籍。しかし、その数カ月後、またしても後日指名選手としてインディアンスからメッツへ戻り、トレードの交換相手が自分自身という史上初の選手となった。

◎ドラフト会議とドラフトビール(生ビール)の関係は?
 最後に「ドラフト」の語源を説明しよう。「draft」を日本語に訳すと「下書き」や「草案」といった意味のほか、「人を(軍に)徴兵する」という意味を持つ。ここから球団を軍隊に、選手を兵士に置き換えて、野球の選手を球団に徴兵するという意味に置き換えられて「ドラフト制度」と呼ぶようになった説が有力だ。
 他にも「draft」は「設計図」「手形」「引くこと」などいろいろな意味をもっている。ちなみに、「ドラフトビール」とは樽出しのビール、つまり生ビールという意味を持っているが、ドラフト会議とはなんら関係がないという。(週刊野球太郎編集部)

・2014年12月06日 スポニチアネックス提供記事
http://www.sponichi.co.jp/baseball/news/2014/12/06/kiji/K20141206009409170.html
※イマジニア株式会社ナックルボールスタジアムが著作権その他の権利を有する記事コンテンツを、スポニチアネックスで配信したものです。

URL :
TRACKBACK URL :
Return Top